4月17日 初代&2代目アコード・オーナーズ・クラブ・12thミーティング
                                 /
荒川河川敷(秋ヶ瀬)

1年ぶりのクラブミーティング
 今まで「当クラブには定例ミーティングはありません」と言い続けてきました。が、どうやらこの4月第3日曜日の集まりは、やらないはずの「定例ミーティング」になった、と言うかそうせざるを得ない、と言うか具合がいいようで(笑)。と言うのも、暖かくなって桜のバカ騒ぎ(今年はなかったけど・・・)も終わって、6月の浜松(昭和のホンダ車ミーティング)の打ち合わせに丁度いいタイミングだったりして・・・。なので単に浜松の打ち合わせと勘違いする輩もいて実にケシカラン!と思っても所詮多勢に無勢。今回も主役の少数与党VS圧倒的多数野党の集まりでした(爆)。

 実は今回のミーティング、あの大震災の直後でしたからさすがに迷いました。「こんな時にこんなことしてて良いのだろうか?」と。世の中「自粛!」だか「他粛」だかで片っ端から中止!でしたから。でも被災などしてない我々まで沈み込んでて復興なんて出来ますかね?まず我々が元気を取り戻さなくちゃ!でなければ真の「がんばれ!」という声になんてなりませんよ!だから敢えて実施したんです。沈みがちな心に鞭打って・・・

 

 さて、なかなか2ケタ集まらない主役達ですが、初代ハッチバック4台、2代目前期サルーン2台、後期ハッチバック2台と常連中心に8台が集結!元気な姿を見せてくれました。

 
アトム号/’76年/1600GL
 今回はアトムさん欠席ながら、ロシナンテさんを代理に立てての参加で皆勤賞!ミッションを4速→5速に、ショックをコニに換装してます。
  なかざわ号/’79年/1800LX
 2年ぶりに参加のなかざわさんは一般道を40キロで走りきるツワモノ!今回は「50キロも出しましたよ!」と自慢(?)してました(笑)。
 
さいとー3号/'79年/1800EX-L
 毎年この時期にコーティングしてもらってるんでピカピカです!懐の広い奥さん用です!
  さいとー1号/'81年/180GX
 全てはこの1台から始まった、と言っても過言ではないガレージサイコーのフラッグシップ車?
 
カミカゼ号/'81年/1600EF
 自爆事故で後部大破して家族から「捨てろ!」と言われながら、息子さんに綺麗に直してもらえたので無事参加です。その後反省し「走りがおとなしくなった」とは本人の弁ですがどうだか・・・
  サイコー号/'81年/1800EX-R
 我等が主治医、ガレージサイコー今井会長の通勤車です。お客さんの整備ばかりで自分のはてんで、と言う割にはいつも絶好調!オートレベリングだって健在です!
 
rei号/'84年/1800RXT
 未登録&整備中なのでローダーで参加のrei号は只今ビガー顔に整形(?)中。角目4灯はUSのスクラップ屋さんから取り寄せました。資金難で超重ステ&エアコンなしですが、ベゼルをセカイモンで手に入れボンネット切り詰めて来春の登録を目指してます!がんばれ若者!
  manta号/'83年/1800RX
 rei号からヘッドライトを、更にこの後A/Cコンプも移植。つまりrei号の資金援助車だったりして(笑)。この日USのリフトサポートに換装して久々の「ハッチがバコ〜ン!」も味わって頂きました。「これが世界一カッコいいんだ!」ですって?みんな自分のはそう思ってます!(笑)

 


絶滅危惧車保存会(笑)のお二人
どちらも程よいヤレ感が漂います

 

 

一方主役をダシに使う面々は・・・


お弁当つつきながら浜松の打ち合わせです
これがメインだと勘違いしてる輩がいて困ってるんですよ(爆)

 

  
現役オーナーなのにトゥディでお茶を濁したフトドキ者も!(爆)

  
3月のお披露目ツーリングがボツになったさいとー4号もミーティングデビュー!

  
期待の超大物新人現る!?高校生ながらこのコレクション!
おじさんたちが色めき立ってました!

 


やっぱり震災の心理的影響?いつもより少なめだったかな?
写真も(撮れぇ〜!)

 

 まぁ、私の普段の行いでしょうか(おいおい・・・)、今回も良い天に恵まれ気持ちの良い1日となりました。この度の大震災は、被災者でもない我々の心の奥にまで深い爪あとを残してしまいました。でもこの日の皆さんの笑顔を見てちょっと安心すると同時に「まず我々が元気を取り戻す!」、その第一歩は記せた気がします。
参加して下さった皆さん・・・

ありがとうございました!

がんばれ東日本!

 

 

戻る