5月21日道産子の世話になる
<太平洋フェリー〜苫小牧〜千歳〜余市〜小樽〜岩見沢>

雨の苫小牧上陸
 
只今5時54分、下北半島沖です。最近は電波届いちゃうんですねぇ。天気は予報通りの雨ですが、余り揺れず快適な航海です。



 11時定刻着。予報通り雨の苫小牧に上陸します。



 上陸したら早めのランチは鳳龍でやっぱ味噌っしょ!あれ、野菜載ってない。味噌ラーメンにチャーシュー追加じゃなくて味噌チャーシューだから?ま、美味しかったので良しとしましょう。



 それより、内地と違って店内はまだまだコロナ恐怖症状態ですね。



 ハイ、ごちそうさまでした!



保存機めぐりと大事な仕込み



 まずはキリン千歳工場のD511052。もちろん工場見学なんてナシ!

     

 昭和30年までは関東、以降道南で最後は名寄でした。昭和50年の廃車ですから最後まで残ったカマだったようですね。



 屋根下で上々の保存状態。これからも大事にしてほしいものです。



 お次はニッカ余市蒸溜所へ聖地巡礼。



 と言っても何度も来てるので売店だけね。だってさ、ヤフオクもアマゾンもバッカヤロー!な値段なんだもん。もちろんここは定価売り。



 良い仕入れが出来ました。いやいや、聖地巡礼。お供物です(笑)。



 余市駅にもチョイ寄り。この駅、新幹線開業すると廃線になって無くなっちゃうとか。駅前のかくと徳島屋はどうなっちゃうんだろ?良い宿なんだけどなぁ・・・



 では本業に戻りましょう。お次はチョイと山登って、ワインの丘公園のD51286+59614。北海道ワイン小樽醸造所向かいにありますが、もちろんワインなんぞにゃ見向きもせずで(笑)。



 D51286は新製配置から北海道一筋で最後の追分が昭和50年12月。59614も新製配置から北海道一筋。最後は昭和51年1月で滝川。どちらも最後まで生き残ったクチです。



 保存状態も良いし、重連でスハフを従えた展示は、まるで本線を走ってるみたい。なんですがぁ、先頭のD51はナンバープレート無くてペンキ書き&ヘッドライト無し。なんとも間抜けな顔です。ホントおしい!ダミーで良いのでヘッドライトだけでも何とかしてほしいものです。



 続いて小樽総合博物館本館へ。随分前に来てるんですが今一度。



 私蒸機専門ながら、この手の古典機には今一つ食欲わかないんですよねぇ・・・。さ、外に出てみましょ。C5550C126がいますので。C55の煙突どうなっただろ?



 あ”〜、やっぱ煙突折れたまま!暴風雨で折れたとかなんとか?もう長いことこのままなんでしょ?並んでる他の保存車の荒れっぷり見れば、予算が足りないのは分かります。だけどこりゃねぇよなぁ。何とかしてもらえませんかねぇ・・・。



 新製配置から昭和30年まで東北で、以降ずっと旭川でした。急行利尻なんかも牽いてましたね。一方こちらはふつーに奇麗なC126。最初は中津川にいましたが戦前からずっと北海道ですね。



 なんかきれいですっきりしてて新車みたい・・・は言い過ぎ(笑)。



 このカマのこのアングル好きです。どこかの駅のホームの端っこで単機回送の発車待ちみたいな感じで。




 こちらはアメリカの保存鉄道から輸入したアイアンホース号。ゲージが914ミリなので構内の専用軌道を走るそうな。そう言えばターンテーブル3本線でしたわ。今はブレーキに不具合があって整備中です。

       

 こちらは現物拝むの初めてかも?のキハ03はキハ02の寒冷地仕様。

       

 こんな感じのラウンドハウスに収まってました。



 では今宵のお宿へとまいりましょう。今宵は岩見沢在住の中学のクラスメート宅にお世話になります。向かう途中のにわか雨に虹が!



 


一宿一飯の恩義にあずかる
 元々は岩見沢辺りに泊まるから、美味しいジンギスカンの店教えて!んで良かったら一杯やらない?だったんですよ。それが「ならウチに泊ってジンギスカンで一杯やろう!」と言ってくれたもんで。いやぁ、ありがたいです!大らかな道産子に甘えさせていただくことにしました。で、着いてびっくり!殆どログハウス風ペンションじゃないの!いつでも開業できちゃいますよ!



 では、まずは彼の自家製ビール(飲みやすくてキケン!)と庭のノビル&若い玉ねぎでスタート。なのに何て顔してんでしょ?

     

 彼、中学の時は小柄でけっこういじられキャラでしたが、今はデンと構えた大がらで大らかな道産子です。森林のエキスパートである彼は、合唱もやってYouTubeで聞くと彼の声が良く聞こえます。



 ジンギスカン始まったし奥さんも来てくれたのに、なんでこんな顔してたか思い出した!スマホの画面に写ってるのかよく見えなくてぇ、だ!美味しいもんいただいてるんだもの。こんな顔のはずがない!



 ほら、これが本当の顔。これから他のクラスメートも参加してリモート飲み会やるのに、その前に出来上がっちゃってさ(笑)。



 ん?参加者が酔っぱらいを持て余してる?しゃぁねぇだろ、うまいもんいただいてええこんころもちなんだからよ!



 この後道産子が酔いつぶれるのを見届けて床に就きました。
 

 

5月22日へ

戻る