5月23日2号最東端へ!
<紋別〜計呂地〜清里町〜斜里〜標津〜納沙布岬〜釧路>

オホーツクの夜明け



 まだ4時前だけど目が覚めたらこの景色。これぞオホーツクの夜明け!その後寝ちゃったんで日の出は見てないんですけど、4時前で既に、というのが驚きでしたわ。ホントはもっと濃いオレンジなんだけどスマホのカメラじゃこんなもんか?



 腹も目覚めて朝食、は和で控えめに…。ん〜、ホタテ旨いしジンギスカンもあるんかい!やっぱチョイ追加!



 今日は保存機多め、と言っても4両ですが北海道広いですから。ハイ、食ったらとっとと出発!



道東の保存機巡り



 紋別からのR239は、割と内陸を走るんでオホーツク海はさっぱり。お、見えたか?と思ったらサロマ湖でした。地図で見れば口がうんとすぼんだ湖と分かりますが、地べたからではそうと分かるように撮るのは難しいです。拡大するとそのすぼんだ口が写ってはいますが・・・。



 今日の1両目は旧湧網線計呂地駅跡の交通公園でC58139から。軍へ供出のため改造しましたが、輸送できず復元、という変わった経歴の持ち主です。予定通りだったら戦地でどうなったことか・・・



 新製後は名古屋管内。改造&戻しの後は新鶴見、佐倉を経て昭和24年から中国地方中部、昭和35年に渡道してからは釧路が長く昭和50年に北見で廃車になりました。


       

 良いですねぇ、客車従えてのこの佇まい。湧網線と言えば9600だったと思うんですが保存状態良いのでOK!



 再びサロマ湖沿いを走り



 湖畔のP見つけちゃ撮ってみて、ん〜、なんだかなぁ・・・。



 お次は清里町のC5833。JNRマーク付けた変形デフで当時人気がありました。私も流氷バックに撮ったことがあります。中学卒後の春休みでした。



 大坂管内を振り出しに九州・四国を渡り歩き、昭和42年に渡道して最後は北見でした。このカマも保存状態良いです。ありがたい。

       

 門鉄式とは違うこのデフ、釧路時代にC58385より引き継いだとか。

       


 今日は午前中だけで4両と多めです。どんどん行きましょう。お次は斜里町公民館ゆめホール前の公園の59683。だいぶ塗装がくたびれて来てますな・・・



 新製後は名古屋から糸魚川を経て昭和10年に渡道してます。滝川が長くて最後は帯広でした。釧網線には無縁のカマですが、保存してくれてるだけでもありがたいのでこれもOKです。

      

 でも露天ですからね、そろそろ予算付けて塗ってくれませんかね?




 今日の〆は根室標津駅跡のC11224。おなか減ってきたけど、昼飯前にいただいちゃいましょう。



 このカマ、以前は標津文化ホールに保存されてましたが、若者の熱意とクラウドファンディングでこちらに移転し、しかも電動で動けるまでに復活した生きたカマです。ぜひこちらも→「日本一遅いSL



 戦前の配置は不明ながら大湊が長かったみたいですね。昭和49年に釧路に渡り翌年廃車になってます。



 動く姿は拝めませんでしたが、磨き出されたロッドの輝き、油のにおい!このカマが生きてることを感じさせてくれます。復活させこの保存状態を維持してくれてる若者にスタンディングオベーション!



 しかしモーターで、ってぇのも珍しいですよね。ん?ってことはウチの鉄道模型と同じじゃん!(笑)




人気店だから?



 お昼は転車台すぐ近くの郷土料理武田でしべつ鮭三代漬け丼を。まぁ、昼時の人気店、ある程度待たされるのは覚悟してたけど、客がずいぶん減ってるのに25分たっても運ばれてくる気配がありません。飯よそって並べるだけだろ。オーダー入ってる?とつっついたらすぐ出てきましたわ。飛ばされたな。味は…まぁ、ちょっと変わった組み合わせの海鮮丼。



 軽くイラついてましたのでお口直しに国後島を・・・、いや、口直しになりませんな。ありゃ日本の国土ですぜ。イライラが増すばかり。



 と言うかこの景色、見れば見るほど情けなくなってきますよ。



 このアングルなら知床半島だけ。気を取り直して東の端へと向かいましょう。花咲ガニが待ってます!






さいとー2号日本最東端到達!



 15時40分さいとー2号日本最東端到達です。何度か来てるんでやや事務的に写真撮ったら・・・



 もう晩飯食えなくなっても良いもんね!の茹でたて花咲ガニ目指してたけうち商店へダッシュ!したんだけど休み?平日だから?しょうがないかあ・・・



 諦めて請望苑でお土産買いがてら聞いてみたら廃業したらしいと。あちゃぁ、もう食えないんか!生け簀の中から懐と相談しつつ選んで、茹で上がるの待って・・・手ぇベトベトニしてむしゃぶりついて夢中で食べる!あれがも出来ないんかい!残念!他にないですかね?と未練たらたら(笑)。



釧路の夜は炉端焼きで
 釧路は炉端焼き発祥の地だそうなので、今宵の宴はくし炉 炉ばた 番小屋。ホテルから近くて高評価のお店です。しっかり予習してるんで立て板に水のオーダー!



 まずはいかゴロ巻ルイベにつぶ貝焼き。いかゴロ巻きルイベはお初。胴にキモ詰めて凍らせた、かな?なかなか良いアテですな。



 続いてたこザンギも。ん?廃線になった留萌本線増毛駅の寺子屋で食べたのとは違って、ほぉ、さつま揚げ風。これはこれで。



 この辺で燃料を日本酒に切り替えてじっくりと。焼き牡蠣来たら忘れられてたお通しも(笑)。



 店内はこんな感じ。しゃもじのお化けみたいなのは使いません。

      

 大変おいしゅうございました。ごちそうさまでした。この後もう1軒、と思ったけど予定した店が遠くて・・・。めんどくさいんで、セイコーマートで仕込んで部屋飲みにしちゃいました。店で釧路ラーメン食うよりは罪は軽いっしょ?!

       
 

 

5月24日へ

戻る