11月10日 博多で本場のもつ鍋食いたくて
<広島~徳山~小郡~下関~遠賀川~垣生~直方~田川~篠栗/博多>
烏の濡れ羽色![]() 今日は1日保存機巡りです。まずは雨の徳山動物園はD51395から。青森スタートで長岡が長く、最後は広島でした。 ![]() 黒い機関車が雨に濡れたら烏の濡れ羽色なんだけど、そう言うにはあまりにもおいたわしいお姿。頼む、予算付けてあげて! ![]() 2両目は山口地域交流センターのD51813。 ![]() こちらは保存状態良好で正に烏の濡れ羽色!ありがたいことです。 ![]() ただ、砂まき管の黄色って・・・。惜しい! ![]() 戦後はずっと下関で最後は小郡でした。 ![]() 3両目は下関里山公園のD51768。 ![]() 戦時中は関東、戦後はずっと下関で最後は厚狭でした。このカマもまずまずの保存状態で烏の濡れ羽色。塗りは・・・まいっか! ![]() 実はここ、2号でも1速で登るようなすんげぇ坂登った山の上。こんな重てぇもん載っけてよく登ったもんだわ! ![]() も一つ実は・・・中国道が下関辺りの事故で通行止めに。そのあおりでカモンワーフのふく食い損ねたじゃねぇか!(涙) で、昼飯抜きの4両目は遠賀総合運動公園の78626。 ![]() 保存状態は、ん~、なんとも。ずいぶん部品かっぱらわれてるし・・・。細島線で撮った時の面影今は無く・・・。 ![]() 宮崎スタートで南延岡が長く、戦後は吉塚、西唐津で最後は古巣南延岡でした。パイプ煙突は良いとしても、ヘッドライト無いのはさびしいですな。 ![]() お次はチョイと走って垣生公園のC11260。 ![]() こちらは保存状態良好でこれもまた烏の濡れ羽色。素晴らしい! ![]() 新製以来松浦線一筋で、門司、熊本と渡り最後は行橋でした。 ![]() しかし・・・ハラが・・・ヘッタ!でもがまんがまん! ![]() チョイと走って多賀神社お参りして、その裏にある直方市石炭記念館へ。ここは中2の春休みに来てるはずです。 ![]() こちら大正14年輸入のコッペル。現役時代に撮ってるはずです。 ![]() 輸入コッペル中最大の50t機で、昭和51年8月まで現役だったとか。 ![]() ここにはC11131も。門司局管内一筋で最後は門司でした。 ![]() 中2の春休みに来た時にはもう保存されてたはず。今でも保存状態良好で嬉しい限りです。 ![]() セムと並べるなら9600が良いなぁ・・・、なんて叶わぬ夢。さぁ、腹ペコだけどまだ行くぜい! ![]() 今日8両目は田川市石炭・歴史博物館の59684。 ![]() 経歴詳細は不明ながら、名古屋局スタートで戦前は糸魚川、昭和30年には行橋にいて、以降廃車までずっといたようです。 ![]() 保存状態良好なんだけどフェンスが高くて撮りにくいぞ!暗くなったし腹減ってるんで今日はこれくらいで勘弁してやらぁ!(笑) ![]() さぁ、もつ鍋行くぜい!去年同様ホテルAZ福岡篠栗店から繰り出します。ちなみに、チェックインしたら部屋は727号室、って昭和の飛行機好きはニヤっとしてしまう番号でした。 待望の本場のもつ鍋 昨年マーシャル青山で家庭の絶品もつ鍋いただいてるので、今回はお店の絶品をというわけで、博多もつ鍋おおやまで一人もつ鍋を。 ![]() まずはナマとサラダで下地作ったら…戦闘開始! ![]() カウンター席はお一人様専用席です。ん?左隣はとても場馴れした感じで卒無く無駄なく後を汚さず。う〜む、できる・・・。素人ではない・・・。知らんけど(笑) ![]() 旨い!旨い!体に悪い分よけい旨い! ![]() 鍋が来る前に、と思って頼んだが遅れて来た牛タン唐揚げ。旨し。 ![]() モツ追加ぁ~!で、〆は、ちゃんぽん麺で。 ![]() いやぁ~、旨かったぁ~!ご馳走様!さすが本場のもつ鍋でした! もう博多の夜を楽しめない ![]() 晩飯食ったし、博多の夜はこれから!とばかりさらに楽しむハズでした。でも胃袋の弾力衰えてまさかの白旗!博多ほろ酔い通り、なんて見つけちゃったけど、〆のちゃんぽん麺が胃袋にズドンときて・・・。誰かと一緒だともっと飲めるし食えると思うんですが。1食抜いても2食分入る年じゃないですもんね(苦笑)。なのでも7-11で三郎丸蒸溜所のスモーキーハイボールなるもの仕込んで部屋で仕上げます。ほぉ、少し煙い、と言えば煙いかも。このハイボールは長野県千曲市でした。まもなく寝落ちします。 |