10月21日 珍道中再び
<熊本〜八代〜加世田〜万世〜枕崎>

 再起動!
 いやぁ、ゆんべはまいった!19時半頃「(打ち上げ)先行くぞ」の電話もらってもそのまま寝て、目が覚めたら日付が変わってるし。その後もトイレ行っちゃまた寝てを何度かやって。でも寝たのが19時頃ですからね。4時前に完全に目が覚めちゃいました。ぼーっとテレビ見たりネット彷徨ったり・・・。昨日ロクに食ってないからすきっ腹抱えて(笑)。



 レストランが開く頃、シャワー浴びて朝食へ行くと、昨日のミュージシャンと思しき外人がいっぱい。、まぁ、誰が誰やらはよく分かってませんが、アシュリー・キャンベルと空軍のギターの兄ちゃんは分かりました。彼らレストランでお別れらしくてハグしまくっました。話しかける勇気は無いでも無いのですが、やっぱりどれが誰だか、を錦の御旗(?)に自粛(笑)。さぁ、しっかり食ったし、再起動できたかな?んじゃ、朝の散歩に出かけましょう。




朝の熊本城散策
 今日は、15時頃加世田で山内夫妻と合流後枕崎まで走りますが、それまでは桂華ラーメンに寄る以外の予定なし。チェックアウト前に散歩にも行けます。そこで、熊本博物館〜熊本城と歩き、ますみねぇさんの店にお礼方々土産買いに。あ、ますみぇさん、ってよく出てきますが、一昨年お店で知り合って以来親しくさせていただいてます。私には姉貴いませんが、いたらこんなかなぁ〜、なんて勝手ながらちょっと甘えさせてもらってます。



 実はこの日、熊本博物館は休館日なんですが、ダメ元で行ってみたら、お、見えた、けどやはり69665は敷地の中。垣根の隙間から潜り込むという手もありましたが、今どきは防犯カメラやセンサー設置が当たり前ですもんね。くわばらくわばら。次回に取っておきましょう。ではお城へ。
 

 

 博物館から城内に入ると、石垣積みのデモ?練習?実験?やってました。当時の石工の技術を伝承していない今、ねぇさんの嘆きの通りあと何十年かかるやら、なんでしょうかね?以前、崩れた石垣を修復してすぐ崩れたこともあったそうですから、果てしなく遠い道なのかも。

 

 
 他は天守を除けばまだ道半ば。新たに公開された所もありましたが、こちらもまだまだ。でも必ず復興する日は来ます。熊本のシンボルですから!

       
 
 その一方で不愉快な場面も。東南アジアか中国系かの小娘どもが、こんな瓦礫をバックにはしゃぎながら写真撮ってました。インスタ映え?ふざけるな!自然災害を何だと思ってるんだ!と、憤慨しつつ菊屋さんへ。ちょっとクールダウンが必要です。

       

 汗だくでお店に着いたらさっそくソフトを。機械が変わったために味も変わった、と言うか、正確には温度が数度低くなっただけなのに、中盤から味がしなくなるのは小岩井と同じ機械なのか?ねぇさん言うような氷の粒はさすがに感じなかったけど、汗だくの今日はこのほうが良い気も。でもやっぱりちょっと悔しいので、ねぇさんに白湯もらって口の中温めてからいただくと、ほぉ〜らおいしいいつものソフト!やっぱ冷やし過ぎのようです。なんだか前のソフトがちょっと恋しいような。さ、お土産買って出発しますか!



 ますみねぇさん、今回も大変お世話になりました!




これは外せない!



 山内夫妻とは加世田で合流の予定ですが、カントリーの調子がいまいちとか。大事無ければよいのですが。さてお昼は久々の八代の桂華ラーメン。こっちへ来たらお約束、というよりここで食べることを前提に予定組んでます。何せ駅近くでやってる頃からのファンですから。カントリーが遅れそうなのでゆっくりいただきましょう!



 で、このセット。ダメと分かっちゃいるけどやめられない!

        

 もちろんこいつもたっぷりと。そう、揚げニンニクです。猛毒です。習慣性があります。いや、中毒か!(笑) はい、ごちそうさまでした!



 天気も良くて食後のドライブも快適です。こんなとこ見つけて一休み。




Nゲージの資料集めに付き合う



 高速だかバイパスだかつないで加世田へ。カントリーがすでに到着してます。さっそくボンネット開けてあ〜だこ〜だ。まぁ、走れないわけでも何でもないので、まずはバスターミナルの車庫へ。ここへは1度来ていますが、山内さんがキハ07の模型作るのにぜひ見たいとのことなので。



 許可をと事務所に伺うとあっさり「どうぞ」と。3年前に訪ねたときは、作業してた副所長さんにいろいろお話伺えましたが、見かけないので聞いたらもう退職されたとのこと。キハも蒸気も塗り上がってます。退職までに間に合わせられたようです。ご苦労様でした。



 でも今後はどうなるんでしょ?ローカル私鉄のことゆえちょっと心配。



 ついでと言っては何ですが今回は資料館も。受付に人の姿はなく入館料は・・・あ、すでに先客が200円置いてるのでそれに倣って。



 整理はそこそこながら、とにかくいろんなものを展示しています。何であれ、取っておかなきゃ無くなるんですから大事なことです。




万世特攻平和記念館
 まだ宿に向かうにゃちょっと早いので、ここまで来たなら、たとえついででも良いから、と万世特攻平和祈念館へ。知覧にも行ってきたなら、ぜひこちらも見てほしかったしので。悲しい歴史は知覧だけじゃないんですから。



 最初は、前回熱い解説聞いた私が2人に話してたんですが、学芸員の方がいるのに気づいて「ですよね?」と水を向けると、そこからはその方が熱く語ってくれました。その間に私は八木アンテナを改めてじっくりと見学。



 米英より先んじてもいたレーダー技術は、陸海軍のバカ将校の下らないプライドのせいですっかり出遅れ、反対に米英の方が八木さんの技術でさっさと実戦配備。日本軍がそのレーダーで待ち伏せでやられたことは言うまでもありません。情けない・・・。



 こんな逸話も残ってるそうです。陸軍が初戦でシンガポールを占領した際、レーダーに関する書類を押収してみたら"YAGI"という文字が並んでいる。意味の分からぬ日本軍が捕虜に聞くと「それは日本人技術者の八木さんでしょう」と言われてびっくりしたととか。これじゃ勝てるわけがありませんよ。



 ここでは閉館までじっくり見学させていただきました。国に殉じた若者の事、私は絶対に忘れません。それがせめてもの供養と信じます。



サンセットブリッジ
 記念館を閉館で出たけど、まだちょっと早いなぁ・・・と思ったら、近くにこんなの見つけました。遊歩道になってて、ずっと向こうまで続いてます。



 なかなかのビューポイントですが、残念ながら夕日は雲に隠れちゃいました。でも3人でのんびりお散歩できて良かった。



 さてお宿に向かいましょ。で、シャワー浴びたら繰り出しやしょう!



最南端の宴はカツオで!



 店は事前にチェックしておいた「みんなのゑびす家」。おつまみ物色してて目に飛び込んできたのがハラカワ。カツオの腹の皮をカリっとかな?と思ったら鮭のハラミのような部位でした。まずはそれの唐揚げを。・・・激うま!続いて天ぷらも。ん〜我々には唐揚げに軍配を。でも地元のスタンダードは天ぷらだとか。みりんにつけてから調理するとか言ってたな。やってみたいけど、千葉じゃ手に入らないかな?他にもつまみあれこれ&地元焼酎などたらふくいただいて大満足!大変おいしゅうございました。

 

22日へ

戻る