6月25日
丹後周遊引き取り旅
<大阪〜豊岡〜大阪>
みんな工夫してます![]() 4月に来た時の朝食は、ビニール手袋使ってバイキングでしたが、今日はこれ。弁当でした。飲んだ翌朝なので適量でお味もまずまず。不満なんてありません。みんな工夫してこの難局を乗り越えようとしてるんですしね。 保存機巡り午前の部 今日は今回の口実、落札部品の引き取りです。出品が兵庫県なので、瀬戸内海側だといいなぁ、日本海側だったらどうしよ・・・、なんて思ってたら豊岡!見事に日本海側でした(笑)。地図で調べたらけっこう走ります。んなら、と周辺の保存機巡り組み込んで一丁上がり!山内の武ちゃんも付き合ってくれることになり、春に続いてまたおバカコンビでツーリングです。 ![]() 東京なら首都高に当たるめんどくさい大阪の高速は、カントリーに先導してもらいまずは豊岡へ。ちょっと迷いましたが、郊外の待ち合わせ場所で先方と落ち合い引き取り完了!さ、ここからは保存機巡りです。まずはここから至近、日高小学校のC58170から。 ![]() 山陰本線江原駅の近くで、この歩道橋の陰にいます。 ![]() 金沢、岡山を転戦し最後は西舞鶴でした。 ![]() コンディションは見ての通り。しばらくお手入れナシかなぁ?ん〜、予算付かないとねぇ・・・。今のうちに何とか残してほしいものです。 ![]() お次は豊岡中央公園のC5711。戦前は小郡、糸崎、広島を転戦し、戦後は門司港で、復活した特急カモメを専用機として牽いてます。 ![]() デフには装飾りもありましたが、栄光もそこまで。昭和30年代に山陰へ移った際その装飾は撤去され、集煙装置を付けたいかつい姿になりました。 ![]() 以降は福知山、豊岡を行ったり来たり。播但線では貨物も牽いていたので、都落ちなんて言われたりもしてましたねぇ。 ![]() でも福知山で廃車され、ここに保存される際に集煙装置等撤去されて本来の姿になりました。煙突はちょっと短いかな? ![]() だいぶ塗装が痛んできてるので、そろそろ予算付けてお手入れしてほしいものです。ついでにデフの飾りとヘッドマークも!さて、そろそろお昼かな? わっ、そば屋だ! ![]() ランチは特に決めてませんでしたが、そば一というお店で出石皿そばというのをいただきました。名物とは聞いてはいましたが、舞鶴方面へあてもなく走ってたら突然現れたので、もうほとんど飛び込んだ感じでした(笑)。 ![]() 出石焼の小皿で何杯もいただくスタイルで、わんこそばに似てます。でも1皿分はずっと多いです。1セット5皿が基本で、重ねた皿の高さが箸の高さまで食って成人男子1人前だとか。うどんもあったので2人で蕎麦うどん合わせて15皿。たぶん2人とも一人前は越えたかと。あ、しまった!眠くなるぞ!(笑) 保存機巡り午後の部 ![]() おそばいただいたら山越えして旧中舞鶴駅跡へ。ここ、かつて海軍鎮守府や軍需施設のためにひかれた中舞鶴線の駅跡です。廃線跡など散策ネタがくすぐりますが、雨だし時間ないし!で割愛。C58113だけにしときます。 ![]() 福知山から四国に渡り津山を経て西舞鶴で廃車になってます。 ![]() アスベスト問題で解体の危機もあったようですが保存継続中。 ![]() コンディションはちょっと荒れ始めてるかな。予算付けてぇ〜! ![]() 駅跡ねぇ。どんなだったんでしょ?さて次は福知山ぽっぽランドのC5856、なんですがコロナのせいかな?休館でした。ま、撮りこぼしはまた来る口実!っと福知山駅へ。C1140が福知山機関区で使われてたターンテーブルに載って展示されてます。 ![]() 移動の少ないカマで、新宮、山田から昭和30年代からはずっと福知山です。 ![]() 近付けないから欠品もなく良好なコンディションです。ま、電飾がちょっと気になりますが。こんな展示なら東武の鬼怒川温泉駅みたいに回してくれたらいいのに、ってそんなわけにもいかないか! ![]() これにて今日の保存機巡りは打ち止め。大阪に戻ります。 ![]() もちろんめんどくさい大阪の高速通るんで、カントリーの先導です。だって、訳分かんねぇし!(笑) ![]() ちなみに、今日の戦利品はこの長い段ボールの包み。中身はSB1用センターパイプ。たまたまヤフオクで見つけました。部番は無かったけど、形から間違いない!と確信して。付くといな・・・ 2日目も本場の食文化に浸る 今夜も一旦分かれて一休みの後、逢坂2丁目の歩道橋で合流。ぶらぶら歩いて通天閣が見えてくると、気になる路地がそこかしこに。どの辻にも旨そうな店が隠れてそうでね。しかし時短要請なのでモタモタしてたら閉まっちゃいます。たこ焼き屋も閉店ギリで買えました。ん〜、なんか閑散としてますな。 |
さて今夜はどこ?とついてったら串揚げのてんぐというお店へ。ここ普段なら大行列でおいそれとは入れないお店だそうな。でもコロナのおかげ、と言っちゃなんですがすんなり入れました。ただし19時半まで。急がないと!![]() で・・・これがまた旨いのなんの!串揚げはもちろん、どて焼がもうたまらん!本来串揚げが揚がるまでの繋ぎでいただくんだそうですが、いや、こっちがメインだ!10本単位でオーダーしたい!いや、あの味噌の中を泳ぎたい!で溺れたい!とにかくうまい! ![]() 見てよ、この幸せそうな顔!次来たら扉開けながら「どて焼10本!」と叫びながら店入る!もちろん串揚げも美味しいけど、霞んじゃったかも! ![]() 閉店前になんとか食い終え、いや全然満足してないけど、続いて春にも入った横綱通天閣店へ。で、これはそこのどて焼。前にも食ったけど殆どもつ煮。てんぐで食った後だからなおさら違和感。味は良いんですけどね。 ![]() 仲良しの2人は良く食いよく飲みの、実に楽しい飲み仲間です。写真がまずかったかな?怒ってるみたいだけどそうじゃないですよ。熱く語る亭主とうなずく女房の図(笑)。 ![]() そこそこで切り上げ、今夜もCafe&Barジオラマ103へ。Nゲージのレイアウト眺めながらイッパイやりつつのテツな話。楽しいです!我総武鉄道は1/80の13mmながら学ぶことも多いです。ウチも早く線路ひかないと! ![]() それにしても、飲み食いだけじゃなくて模型でも仲良し夫婦!ウチの奥様ではあり得ない光景です。 ![]() この後2人のアジトでたこ焼き肴にまた一杯。楽しく夜は更けるのでした。 |