11月9日 広島で本場のお好み焼きが食いたくて
<東九フェリー~徳島~倉敷~尾道~海田市/広島>

天気晴朗ならずとも
     
 朝飯食ったら甲板独り占めで朝のウォーキングです。天気晴朗ならずとも波低し。こんな穏やかな航海久しぶりです。


          
 只今潮岬沖。電波の状態良いんですねぇ、圏内ですよ。
 ちょっとパラついてきたんで船内に戻ったら窓にこんなに!

 タッチの差でセーフと思ったら左舷はナシ!風向き?と思って甲板に出てみても殆ど降ってないじゃん。ん?あれか?さっき甲板でクルーが何やら操作してたけど・・・。コック開いて窓掃除?
     
 あっ、オレの部屋もだ!水流して窓掃除!初めて見ましたわ。


 きれいになりました!んではアイリッシュの仕込みを。最近は豊田師匠に教えていただいたケビンバークがお気に入り。

 もうすぐ着岸。

 で、いつも通り定刻前に上陸。





いつもの寄り道

 のはずだったんですよ。だったんですが、坂出JC通過したのに気が付かず、こんなに走ったっけ?ん?次は三豊!?やっちまった!三豊で入り直しする羽目に。概ね20分ほどのロスタイムでしたが、気を取り直して保存機巡りへ。今回は倉敷市水島中央公園のD51842から。

 岡山スタートで北陸、九州、北海道と、全国をまたにかけて最後は追分でした。コンディション上々なだけに煙室ハンドル欠品が惜しい!
       
 このカマのウリは何と言ってもギースルエジェクター。運炭列車牽引の効果を期待され追分を中心に36両に装備されました。効果?書いてないですね。


 2両目は尾道古浜児童公園のD51422。ん~、たまにいますねこういうの。鳥の糞、ってこたぁないですよね。こんなまんべんなく白く垂れてるなんて。雨でも流れないこの汚れってなんなんでしょ?

      
 戦前は坂田、長岡、戦後は岡山、米子を経て最後は新見でした。

 集煙装置撤去してるので煙突短いです。でもC57と違ってそんなに気にならない、ことも無いけどずっとマシです。

 はい、今日はここまで。昨年同様海田市の海田シティーホテルへ。今回もそこから電車で広島駅へ向かいます。




待望の本場広島のお好み焼き!         
      
 広島駅からは広電で八丁堀へ。今回はぜひともコーネが食いたかったので、食わしてくれる店探して1軒目をそり家に。
 
 まずはそのコーネから。


 お~、美味!グイっといきたいビールは2軒目に備えてナマ小に。

 私の肉玉そばも焼いてくれてます。まぁだっかなぁ・・・・

 焼けましたぁ!旨いったらありゃしない!1年間冷凍のまがいもんで我慢してきた甲斐があったってもんです!


 うん、まだいけます!良い調子です!1軒目をナマ小にしたのが効いて楽勝気分です!で、2軒目はいつものへんくつ屋薬研堀店。

       
 躊躇なく豚玉そばをオーダー。もちろんビールはナマ小で。

 焼いてもらってます・・・・ほい、焼けました!表情にも余裕が感じられるでしょ?では2枚目いただきま~す!

 近所では有名な八昌が行列こさえてますが、ここは地元の方たちに愛されるごく普通のお好み屋さん。勤め帰りにさっと晩飯済ませてく感じか、回転良くていつも確実に座れます。お味ももちろんGood!

 ところが終盤にちょっと異変が。量的にはナマ小のおかげで問題無かったんですが、大好きな広島のお好み焼き、生まれて初めて・・・ちょっと・・・飽きました(苦笑)。もちろん残さずいただきましたけど、やっぱそろそろ考えなきゃですかねぇ、ハシゴは。

11月10日へ

戻る